
髙橋脳神経外科の診療科目【リハビリテーション科】についてのご案内です。各種機能回復訓練や電気治療などに使用する医療機器の説明や運動療法についてのご案内です。
リハビリテーション科 ※詳細は「お知らせ」欄(トップページ)をご覧ください。
~当院のリハビリの特色~
当院のリハビリテーション科では、患者様の笑顔・話し声を大切にしています。スタッフ一人ひとりが、楽しく笑い声が絶えないようなアットホームな雰囲気作りを心掛けています。
また、3つのマナーとして「あいさつ」「笑顔」「清潔感」を大事にして患者様と接しています。
リハビリを継続していく為には、患者様自身の意欲が必要不可欠です。元来、リハビリは受動的な位置づけとされていましたが、当院では「させられるリハビリ」ではなく、「したくなるリハビリ」をモットーとして、患者様に満足していただけるように取り組んでいます。
運動療法
自宅での生活には歩くだけでなく、食事や歯磨きなど道具を使うことや、ドアの開閉、階段の昇降、段差、トイレ、入浴、着替えなど様々な動作があります。
※急性期病院や※回復期病院を退院した後、日常の生活でそういった場面での問題が浮き彫りになることも多いと思われます。
実生活の中での「気になること」をしっかりお伺いし、患者様と一緒にリハビリに取り組んでいきます。
病期とは、病気がたどる経過を特徴によって区分した時期のことをいいます。
医療現場では、症状の変化をとらえた"病期"が活用されています。最も代表的なものは、急性期、回復期、維持期という区分です。
区分 | 症状 |
急性期… | 発症後間もなく、症状が強くある時期で発病の原因に対する治療が集中的に行われる時期 |
回復期… | 発症後の症状が軽減し、回復に向かっている時期 |
維持期… | 症状が回復した後、安定している時期 |
物理療法
マイクロウェーブ
スーパーライザー
ダイナミッド
干渉波治療器
腰痛・関節痛などの痛みに対する電気治療機器の一部です。顔面神経麻痺などの治療も可能です。
その他、ホットパック、パラフィンなどの温熱療法も行っています。